土日だけの限定メニューですが、金沢市三馬の「しん馬」に十割の粗挽き田舎蕎麦があります。オーナーの中田さんにお願いして、ワインを持ち込みさせてもらいました。 ワインは、ドイツワインです。ラインガウ地区のクヴェアバッハ クラ
今回は、常設のお蕎麦屋さんではなく、そば打ちの会でのお蕎麦を紹介します。 会場は椿家さん(ページ下部に地図情報を載せました)を貸し切りで、約20名の参加です。 そば粉は山形県産の「でわかおり」でした。初めて知った品種です
この蕎麦ブログを読んでいるという方から、「うまい乾麺十割の蕎麦がある」と教えていただき、取り寄せて食べてみました。 それが、松代そば善屋の十割そばです。 乾麺なので香りはあまり期待できませんが、味の方はなかなかです。しっ
先般(2018年3月5日)の蕎麦鑑定士1級認定の食味官能体験では12種類の蕎麦を食べました。どれもすばらしい蕎麦でした。 そのうちのひとつがなんと乾麺の十割蕎麦でした。 これがびっくりのおいしさ。さすがに香りは手打ち蕎麦
大阪駅グラントフロント南館7階に石臼挽きの手打ちそば屋さんがありました。店内で蕎麦を打っています。香り立つ二八の細打ちでした。関東風の蕎麦だと思い店員さんに聞いてみると、やはり本店が東京だということでした。 オーダーした
神田の蕎麦といえば「かんだやぶそば」か「まつや」といわれるくらいの老舗のお蕎麦屋さんが「神田まつや」です。建物も瓦葺きの古びた日本家屋のままで、外観も江戸情緒たっぷり。その、神田まつやさんで定番のもりそばをいただいてきま
神田のやぶそばは東京都神田にある明治13年(1880年)創業の老舗そば屋さん。昨年2月、火事で焼けてしまったのですが、今年(2014年10月)同じ場所で新築し営業再開していました。回りは高層ビルばかりという都内一等地に、
鯖江市の亀蔵は夜遅くまで営業しているお蕎麦屋さんです。いや、お蕎麦屋さんというよりは居酒屋といったほうがいいかもしれません。「十割そばが食べられる蕎麦居酒屋」というコンセプトで、しかもおしゃれな佇まいなんです。 この日は
乾麺のそばは通常のそば粉の比率が半分以下で、原材料表示を見ると「小麦粉、そば粉、塩」という順番になっているのが普通です。しかし、中にはそば粉が9割というすごい乾麺のそばもあるんですね。 山本食品の「究極そば」は「そば粉9
乾麺なら「へぎそば」もいけると思いました。辛味大根があいます。出汁は使わず五島列島の自然塩でいただきました。 辛味大根は石川県野々市市のぶった農産のものです。色がきれいで蕎麦に映えます。 蕎麦は大きな鍋で茹ででさっと水で