越前蕎麦(福井県の蕎麦) そば処 霞庵はたぬきおろし蕎麦がサービスメニュー そば処 霞庵は、福井県丸岡町の国道8号線に面した路面店です。金沢から福井市に向かう途中の左側にあります。丸岡ICを出て国道8号線に入り、福井市に向かってしばらく走ると左に見えます。左折で入れるので便利。霞庵はランチメニューが充実しています。... 2014.12.02 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) そば玄・薮椿のおろし蕎麦は究極の一気通貫越前蕎麦でした 太くて固い越前蕎麦が好きなんですが、このお蕎麦はまさにストライクゾーンです。「ソバの種まきから粉挽きまで、本格手打ち越前田舎そば」と紹介されています。これって蕎麦農家のビジネスモデルとしては究極の一気通貫の蕎麦屋モデルですね。自分で蕎麦を栽... 2014.11.29 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 丸岡産の新蕎麦が出回ってきました、きょうやのしぼりでいただきます 11月も終盤となって福井県産の新蕎麦もあちこちに出回るようになりました。今日は福井市のきょうやさんに来ました。きょうやさんの蕎麦は石臼挽きで打つ手打ち蕎麦、太さは細麺と太麺の二種類があります。店頭には「丸岡産の新蕎麦」と書いてあります。きょ... 2014.11.29 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 御清水庵のおろしそばは越前そばの原点です 御清水庵のおろし蕎麦は自分にとって越前そばの原点です。越前蕎麦はうまい!と気づいたのは約10年前ですが、そのころとても印象が深かったのが御清水庵のおろし蕎麦です。太くて固い麺、香り立つ蕎麦、大根絞り汁と醤油をあわせた辛い出汁、このすべてが自... 2014.10.24 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) マル金は武生らしい越前おろし蕎麦 越前市南部にあるマル金さんは越前そば屋さんらしい店です。路面店としては店構えも大きく立派で、店内には小上がり畳部屋が6箇所以上あります。人気のメニューは辛いおろし蕎麦。ここではやはり定番の越前おろし蕎麦をオーダーします。かつお節は抜いてもら... 2014.08.13 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 佐野蕎麦「あばさけ」はガツンと旨い粗挽きの十割蕎麦 佐野蕎麦は塩で食べる十割蕎麦を提案してくれるお蕎麦屋さんです。三種の蕎麦がありますが、なんといっても「あばさけ」が革命的な蕎麦です。あばさけは粗挽きですが鬼皮という表皮の一部も挽きぐるみにした蕎麦で、荒々しく太く存在感も抜群です。佐野蕎麦で... 2014.08.13 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) どうぐや辛み蕎麦 坂井市三国地区は「辛み蕎麦」という呼び名の越前蕎麦があります。辛み蕎麦とは、辛み大根おろしの絞り汁とダシをあわせて食べる越前蕎麦で、大根おろしは使わず大根おろし汁だけを使うのが特徴です。現在は16店舗も辛み蕎麦を食べるお蕎麦屋さんがあるそう... 2014.08.05 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 福そば本店の十割蕎麦 福そば本店で十割そばをいただきました。福井県大野市は蕎麦産地として名高いだけでなく、御清水が湧くという水のきれいなところです。いい蕎麦がとれる蕎麦産地で水もいいとなれば蕎麦もいいですね。さすが大野の十割蕎麦。香りもよく細めに切った麺ながら噛... 2014.07.28 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 二男坊のあげおろしそばは、だしつゆが別容器なのでぶっかけてもよし、つけ麺で食べてもよし 二男坊のあげおろし鯖江市北部にある二男坊という蕎麦屋。二男坊という男くさい名前なのに、なぜかスタッフは女性ばかりなのが気になりますが、蕎麦は越前蕎麦らしいうまい蕎麦です。今日の蕎麦は「あげおろし」。冷たいおろし蕎麦の上に熱い焼き油揚げがのっ... 2014.07.26 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 塩だし醤油だしで食べるおろし蕎麦は池田町の一福 池田町の一福といえば、越前蕎麦を出す蕎麦屋の中でも一二を争う人気店です。その人気の秘密は独特の塩だしでしょう。透明な塩だしは昆布だしの旨みがのって見かけ以上にガツンとした味わいがあります。太めの越前蕎麦の麺との相性も抜群です。メニューには「... 2014.07.25 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 大福のおろし蕎麦は蕎麦の名店が揃う今立地区を代表する蕎麦 大福は越前市今立地区のお蕎麦屋さんです。太くて角の立った蕎麦の表情は大福らしさを感じます。噛んでおいしい越前蕎麦らしい越前蕎麦が大福のおろし蕎麦。地元でも人気の蕎麦屋さんですが、土日ともなれば県外からも多数のお客様で賑わう人気店です。今立地... 2014.06.29 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 勘助のおろし蕎麦 勘助のおろし蕎麦をいただきました。かつお節抜きで。太めで越前蕎麦らしい蕎麦です。勘助という店名は創業者の名前で、創業は明治25年。蕎麦の名店が多い越前市今立地区の中でも古くから営業をしている蕎麦屋さんです。なお、徒歩圏といえるくらい近いとこ... 2014.06.22 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) やっこの田舎そばは太麺か細麺か?今日は太麺で やっこの田舎蕎麦は太麺と細麺のどちらか選べる。今日は太麺でいただきました。辛味大根おろしと甘めの醤油(かえし)でシンプルに越前そばを楽しめる逸品の九割蕎麦です。手打ちそば処 やっこ (城東)福井県福井市城東1-4-18TEL0776-22-... 2014.06.08 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 森六のせいろ 森六のメニューはシンプル。蕎麦しかありません。基本的に「おろし蕎麦」か「せいろ」です。(あと極上のせいろがありますが)今日は「せいろ」をいただきました。森六のせいろはおろし蕎麦とは違う蕎麦です。おろしは太麺ですが、せいろは美しい細麺になって... 2014.05.30 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 新富はうどん屋の看板なのに、越前おろし蕎麦がうまい おろし蕎麦がおいしい福井県。手打ちうどんの看板のほうが大きいのですが、手打ち蕎麦のクオリティが非常に高い店が新富さん。蕎麦好きにとっては、うどん屋さんというよりは蕎麦屋さんだと思います。蕎麦のつなぎの率は7%程度とのことなので、外一の九割蕎... 2014.05.20 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 三国は辛味蕎麦の本場、新保屋のおろし蕎麦は辛味大根絞り汁で食べる冷たい蕎麦 越前おろし蕎麦は福井県内でも地域によって特徴があります。坂井市三国町には数軒の蕎麦屋がありますが、いずれも「辛味蕎麦」を看板メニューにしています。とくに辛味蕎麦で名を馳せているのが三国の新保屋。店名も「辛み蕎麦 新保屋」と名乗っているくらい... 2014.04.29 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) あわら市の新保屋の辛味おろし蕎麦 新保屋といえば、三国とあわらに2軒同じ名前で営業しているお蕎麦屋さんです。あわら市の新保屋は三国の新保屋のご主人の妹が店主だそうで、同じ蕎麦粉を使った十割蕎麦です。ただし、同じ蕎麦粉でも打つ人が違うと味わいが違うもので、あわら市の新保屋のほ... 2014.04.29 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 際立つ塩そばの塩は「わさび塩」と「梅塩」 佐野蕎麦の十割蕎麦は塩で食べるのが楽しみな蕎麦です。蕎麦のやさしい香りと蕎麦のガツンとした味わいを増幅してくれる塩。塩で食べる蕎麦もいいもんなんです。佐野蕎麦では3種の塩をつけてくれます。写真手前が「梅塩」、その向こうに見える白っぽいのが「... 2014.04.28 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) 辛味大根がぐっと効く大根おろし汁で食べると越前おろしそばが一段と引き立つ 越前おろしそばは大根おろしの辛味が効いています。この大根おろしの辛味が好きな人におすすめなのは、大根おろしの汁につけて食べる蕎麦です。とくに辛味大根のおろし汁で食べると最高に辛くて辛み好きな人にはたまりません。実は、大根おろし汁の辛さは醤油... 2014.04.22 越前蕎麦(福井県の蕎麦)
越前蕎麦(福井県の蕎麦) やっぱり大もりそば本店では、あげおろし蕎麦を頼んでしまう 福井市内には多数の蕎麦屋があり、越前蕎麦の激戦地です。あの蕎麦屋だとこのメニュー、この蕎麦屋だとこのメニューと、ついついその蕎麦屋の看板メニューを頼んでしまうことが多いです。ここ、大もりそば本店では、なぜかあげおろし蕎麦を大盛りで頼んでしま... 2014.04.14 越前蕎麦(福井県の蕎麦)